2014年02月03日
『発達障害』って何?~第55回「ADHDと気分障害について」
『発達障害』って何?~第55回「ADHDと気分障害について」
気分障害にはうつ病や躁うつ病(双極性障害)が含まれます。
これらは、ADHDと併存併発しやすいことが知られています。
ADHDの人は、何事も最後までやり遂げることができず、集中できず、自尊心が低くなって、うつ状態を招いている場合もしばしばあります。
このような場合は、ADHDにおいて、うつは「二次障害」ともいうことができます。
また、ADHDとうつ病は、神経伝達物質の遺伝的な不具合のため関連しているとの報告もあります。
躁うつ病は、ADHDと類似する障害です。
ADHD患者特有の、多弁、活力の増大、衝動買いやギャンブル好きでお金を浪費するあたりは、躁うつ病患者のそれとよく似ています。
ですから、ADHDの患者が躁うつ病と診断されている可能性、また躁うつ病患者がADHDだと 診断されている可能性もあります。
但し、躁うつ状態の場合、躁状態のあとにはうつ状態がやってくるといったように周期性が極めてはっきりしていて、躁の時期、うつの時期と交互にやってきます。
ADHDでは、まず行動に一貫性がないので、このような周期性は生じませんし、睡眠欲求の減少が見られないこと、気分の高揚や誇大的でないことなどで見分けることができますが、
実際のところ鑑別が難しく併発している症例も少なくないと言われています。
いずれにしても、うつ病も躁うつ病も、ADHDとは極めて関連性が高いということが、お分かりいただけるのではないかと思います。
(2014年2月1日びぃめ~る96号掲載 小児神経科医 宇野正章)
滋賀の情報紙びぃめ~る HP びぃめ~る http://www.bmail.gr.jp/
気分障害にはうつ病や躁うつ病(双極性障害)が含まれます。
これらは、ADHDと併存併発しやすいことが知られています。
ADHDの人は、何事も最後までやり遂げることができず、集中できず、自尊心が低くなって、うつ状態を招いている場合もしばしばあります。
このような場合は、ADHDにおいて、うつは「二次障害」ともいうことができます。
また、ADHDとうつ病は、神経伝達物質の遺伝的な不具合のため関連しているとの報告もあります。
躁うつ病は、ADHDと類似する障害です。
ADHD患者特有の、多弁、活力の増大、衝動買いやギャンブル好きでお金を浪費するあたりは、躁うつ病患者のそれとよく似ています。
ですから、ADHDの患者が躁うつ病と診断されている可能性、また躁うつ病患者がADHDだと 診断されている可能性もあります。
但し、躁うつ状態の場合、躁状態のあとにはうつ状態がやってくるといったように周期性が極めてはっきりしていて、躁の時期、うつの時期と交互にやってきます。
ADHDでは、まず行動に一貫性がないので、このような周期性は生じませんし、睡眠欲求の減少が見られないこと、気分の高揚や誇大的でないことなどで見分けることができますが、
実際のところ鑑別が難しく併発している症例も少なくないと言われています。
いずれにしても、うつ病も躁うつ病も、ADHDとは極めて関連性が高いということが、お分かりいただけるのではないかと思います。
(2014年2月1日びぃめ~る96号掲載 小児神経科医 宇野正章)
滋賀の情報紙びぃめ~る HP びぃめ~る http://www.bmail.gr.jp/
2014年02月03日
『発達障害』って何?~第54回「チックについて」
ままぶっく『発達障害』って何?~第54回「チックについて」
チックは、突発的で不規則な体の一部の速い動きや発声を繰り返す状態で、
運動性チックと音声チックに分けられ、それぞれに単純性・複雑性といわれるものがあります。
単純性運動性チックは瞬き、首振り、肩をすぼめるなど、
複雑性運動性チックは物に触る、物を蹴る、飛び上がるなど、一見意味がありそうな動きです。
単純性音声チックは発声、咳払い、クンクン鼻を鳴らすなど、
複雑性音声チックは汚言(人前や社会的な場で汚い言葉を発してしまう)などが代表的です。
チックは、注意欠陥/多動性障害(AD/HD)、広汎性発達障害、学習障害に合併していることが少なくありません。
トゥーレット障害では40%程度にAD/HDを合併するといわれます。
治療についてですが、多くのチック障害は一年以内に消失する一過性チック障害で、
環境調整で軽減、消失することが多く、薬物療法を行わないことがほとんどです。
ただし多彩な運動性チック、頻回の音声チックが続き、学習や日常生活に著しい支障を来たすようであれば、薬物療法を行います。
薬物療法は、脳内のドパミンやセロトニンに作用するものを用いることが一般的です。
(2013年12月1日びぃめ~る95号掲載 小児科医 宇野正章)
★次回は「ADHDと気分障害」について、2014/2/1発行びぃめ~る96号に掲載します。
滋賀の情報紙びぃめ~る HP
チックは、突発的で不規則な体の一部の速い動きや発声を繰り返す状態で、
運動性チックと音声チックに分けられ、それぞれに単純性・複雑性といわれるものがあります。
単純性運動性チックは瞬き、首振り、肩をすぼめるなど、
複雑性運動性チックは物に触る、物を蹴る、飛び上がるなど、一見意味がありそうな動きです。
単純性音声チックは発声、咳払い、クンクン鼻を鳴らすなど、
複雑性音声チックは汚言(人前や社会的な場で汚い言葉を発してしまう)などが代表的です。
チックは、注意欠陥/多動性障害(AD/HD)、広汎性発達障害、学習障害に合併していることが少なくありません。
トゥーレット障害では40%程度にAD/HDを合併するといわれます。
治療についてですが、多くのチック障害は一年以内に消失する一過性チック障害で、
環境調整で軽減、消失することが多く、薬物療法を行わないことがほとんどです。
ただし多彩な運動性チック、頻回の音声チックが続き、学習や日常生活に著しい支障を来たすようであれば、薬物療法を行います。
薬物療法は、脳内のドパミンやセロトニンに作用するものを用いることが一般的です。
(2013年12月1日びぃめ~る95号掲載 小児科医 宇野正章)
★次回は「ADHDと気分障害」について、2014/2/1発行びぃめ~る96号に掲載します。
滋賀の情報紙びぃめ~る HP