2013年11月25日

『発達障害』って何 第53回~「起立性調節障害について」

第53回 「起立性調節障害について」

「朝起きられない」「立ちくらみがする」「からだがだるい」といった身体症状を訴える、
自律神経失調症の一種です。
中学生の約10~30%にみられ、特に思春期の女子に多いとされています。

ほかの身体的な症状としては、
動悸・息切れ・睡眠障害・食欲不振・腹痛・頭痛・不注意など、人によりさまざまな症状が現れます。
病院で症状と起立時に血圧が下がることで診断しますが、
それ以外の検査をしてもとくに異常が認められない場合がほとんどです。

治療には、非薬物療法と薬物療法があります。
非薬物療法としては、規則正しい生活、多めの塩分(1日10~12g)と
水分(少なくても1日1.5リットル)摂取するようにします。

薬物療法では、昇圧剤のミドドリンなどを用います。
また加圧式腹部バンドや圧迫ソックスなどの下半身圧迫装具は、
無駄な血液貯留を防ぎ速やかな症状軽減に役立ちます。
精神的ストレスで悪化することがあり、心のケアが有効なこともあります。

もし症状が当てはまり日常生活に支障をきたしているようでしたら、一度病院に受診してみて下さい。

(2013/8/1びぃめ~る93号掲載 小児科医 宇野正章)

★次回は「チックについて」 2013/12/1発行「びぃめ~る95号」に掲載します
滋賀の情報紙びぃめ~る HP 



同じカテゴリー(宇野先生のコラム)の記事画像
「発達障害」って何? 第60回 共生社会を目指して ~特別支援教育からインクルーシブ教育へ~
同じカテゴリー(宇野先生のコラム)の記事
 「発達障害」って何? 第60回 共生社会を目指して ~特別支援教育からインクルーシブ教育へ~ (2015-06-21 11:07)
 『発達障害』って何?第59回 発達障害の診断基準の変更について (2015-02-28 20:15)
 『発達障害』って何?~第58回「発達障害の就労について」 (2014-12-11 21:15)
 『発達障害』って何?~第57回「双極性障害とADHD」 (2014-09-19 08:36)
 『発達障害』って何?~第56回「ADHDと被虐待児について」 (2014-06-04 00:00)
 『発達障害』って何?~第55回「ADHDと気分障害について」 (2014-02-03 21:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。