2014年12月11日
『発達障害』って何?~第58回「発達障害の就労について」
『発達障害』って何?~第58回「発達障害の就労について」
アスペルガー症候群やADHDで知的に高い人たちは、高校や大学までは勉強もでき、対人関係も問題にならないことが多いです。
しかし就職すると、同僚や上司、取引先との人間関係が不器用で、
さらには、時間や金銭管理、感情コントロールなどが困難になり、仕事に差し障りが出てくることが多く見られます。
結果、就労しても仕事が続かず、転職を繰り返したり、引きこもりになったりすることにもつながります。
また、うつ病、不安障害や依存症などの合併症もしばしば認められます。
このように、発達障害があると、就労は一般の人たちと比べて難しいですが、
うまく社会に適応できている人たちもたくさんいます。
社会適応力を高めるためには、
①本人が自分の特性を理解していること、
②周囲の人たちの理解と支援、
③必要最低限の社会性(受動的なコミュニケーションスキルなど)、
④特性に合った職場の選択、といったことが大切です。
また、昼夜逆転や身の回りの管理ができずに生活が破たんすることが多いので、
進学や就職に際して、一人暮らしはできるだけ避けたほうがいいでしょう。
(2014年12月1日びぃめ~る99号掲載 小児神経科医 宇野正章)
滋賀の情報紙びぃめ~る HP
アスペルガー症候群やADHDで知的に高い人たちは、高校や大学までは勉強もでき、対人関係も問題にならないことが多いです。
しかし就職すると、同僚や上司、取引先との人間関係が不器用で、
さらには、時間や金銭管理、感情コントロールなどが困難になり、仕事に差し障りが出てくることが多く見られます。
結果、就労しても仕事が続かず、転職を繰り返したり、引きこもりになったりすることにもつながります。
また、うつ病、不安障害や依存症などの合併症もしばしば認められます。
このように、発達障害があると、就労は一般の人たちと比べて難しいですが、
うまく社会に適応できている人たちもたくさんいます。
社会適応力を高めるためには、
①本人が自分の特性を理解していること、
②周囲の人たちの理解と支援、
③必要最低限の社会性(受動的なコミュニケーションスキルなど)、
④特性に合った職場の選択、といったことが大切です。
また、昼夜逆転や身の回りの管理ができずに生活が破たんすることが多いので、
進学や就職に際して、一人暮らしはできるだけ避けたほうがいいでしょう。
(2014年12月1日びぃめ~る99号掲載 小児神経科医 宇野正章)
滋賀の情報紙びぃめ~る HP